ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ [第14回] そのけいれん,鑑別して止められる? 連載 徳竹雅之
今回は,ヒヤッとする症例から入りましょう。
70歳,男性。吐血による出血性ショックのため輸血を行いながら内視鏡待機中。看護師から「けいれんしています!」との報告を受けた研修医が駆けつけ,開口一番ジアゼパム静注の指示を出した。そこに遅れて登場した上級医は,頸動脈を触知しないことから心停止と判断して胸骨圧迫を始めたのであった――。
こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?
本ページの「役立った!」機能をお使いいただくには
「有料記事の購入」「アクセスコードの登録」などを行い
記事の閲覧権限を得ていただくことが必要です。
※記事により、指定の医療関係者(医師、看護師、コメディカルなど)以外は
お使いいただけない場合もございますのでご了承ください。
この記事の連載「医学界新聞」をフォローしますか?
連載の更新がマイページから確認できます。
この記事の連載「医学界新聞」のフォローを解除しますか?