心の不調に対する「アニメ療法」の可能性 [第9回] 「アニメ療法」を提唱する 連載 パントー・フランチェスコ
さて,今回から,いよいよ筆者が提唱する「アニメ療法」についての話を始めます。どうしてアニメ,広く言えばフィクションの物語こそが特別な癒しの力を持っているのでしょうか。そのことをより理解するために,まずはアニメ療法の「5本の柱」に触れる必要があります。それらを理解すれば,アニメ療法が持つ画期的な部分だけでなく,アニメ療法が将来のメンタルヘルスケアにおいて占める立ち位置も見えてくるものと思われます。
こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?
本ページの「役立った!」機能をお使いいただくには
「有料記事の購入」「アクセスコードの登録」などを行い
記事の閲覧権限を得ていただくことが必要です。
※記事により、指定の医療関係者(医師、看護師、コメディカルなど)以外は
お使いいただけない場合もございますのでご了承ください。
この記事の連載「医学界新聞」をフォローしますか?
連載の更新がマイページから確認できます。
この記事の連載「医学界新聞」のフォローを解除しますか?