心の不調に対する「アニメ療法」の可能性 [第11回] 「アニメ療法」の今後の展望・期待 連載 パントー・フランチェスコ
架空のキャラクターが相手でも,彼らの感情表現や行動から鑑賞者が影響を受ける可能性があることは,前回までに確認したアニメ療法の基礎的な部分で十分に見えてきました。架空の存在に対して感情移入をして自己変容が促されれば,他者への共感や自身の悩みへの意識が高まることでしょう。
こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?
本ページの「役立った!」機能をお使いいただくには
「有料記事の購入」「アクセスコードの登録」などを行い
記事の閲覧権限を得ていただくことが必要です。
※記事により、指定の医療関係者(医師、看護師、コメディカルなど)以外は
お使いいただけない場合もございますのでご了承ください。
この記事の連載「医学界新聞」をフォローしますか?
連載の更新がマイページから確認できます。
この記事の連載「医学界新聞」のフォローを解除しますか?