心の不調に対する「アニメ療法」の可能性 [第12回] メンタルケアを生活の一部として身近なものへ 連載 パントー・フランチェスコ
あっという間に本連載も最終回を迎えました。今回は,これまでに連載内で提案してきたアニメ療法の可能性を前提に,皆さんに課題を共有して連載を締めくくりたいと思います。思う存分に想像力を膨らませて,未来のメンタルヘルス,well-beingについて妄想してほしいです。社会変革は妄想から,科学者の白昼夢から生まれると言っても過言ではないと筆者は考えています。
こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?
本ページの「役立った!」機能をお使いいただくには
「有料記事の購入」「アクセスコードの登録」などを行い
記事の閲覧権限を得ていただくことが必要です。
※記事により、指定の医療関係者(医師、看護師、コメディカルなど)以外は
お使いいただけない場合もございますのでご了承ください。
この記事の連載「医学界新聞」をフォローしますか?
連載の更新がマイページから確認できます。
この記事の連載「医学界新聞」のフォローを解除しますか?