応用倫理学入門 [第11回] 遺伝学の倫理 連載 澤井 努
遺伝子検査や治療技術の急速な進歩に伴い,医療者だけでなく社会全体が直面する倫理的課題も多様化しています。20世紀初頭,優生学は深刻な差別を招きましたが,最新技術にも同種の危険性が潜んでいると指摘されています。本稿では,着床前診断(Preimplantation Genetic Diagnosis:PGD)と消費者向け(Direct-to-Consumer:DTC)遺伝子検査に焦点を当てます。そして,優生思想や差別の再燃といった従来からの懸念に加え,遺伝情報の商業利用や消費者主導の医療選択など,近年浮上した課題も交えながら検討します。
こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?
本ページの「役立った!」機能をお使いいただくには
「有料記事の購入」「アクセスコードの登録」などを行い
記事の閲覧権限を得ていただくことが必要です。
※記事により、指定の医療関係者(医師、看護師、コメディカルなど)以外は
お使いいただけない場合もございますのでご了承ください。
この記事の連載「医学界新聞」をフォローしますか?
連載の更新がマイページから確認できます。
この記事の連載「医学界新聞」のフォローを解除しますか?