薬学生に向けたがん治療認定資格の創設 寄稿 鈴木 賢一

ブックマーク登録

 昨今のがん薬物治療の進歩は目覚ましく,従来の殺細胞性抗がん薬主体の治療から,分子標的薬や血管新生阻害薬,さらには免疫チェックポイント阻害薬に至るまで,この約20年間で大きく変貌した。一般的に抗がん薬は治療効果が得られる投与量を用いると,ほとんどの患者において副作用が発現する特徴があり,これは慢性疾患の薬物治療とは大きく異なる特徴の一つである。そのため医療現場では医師のみならず,薬剤師,看護師をはじめとした多職種連携によるチーム医療が必須の疾患となっている。薬学教育では薬学生が実務実習等を通じて学ぶべき代表的な8疾患として,高血圧,糖尿病,心疾患等が明記されており,これらと並び,がんもその一つとして含まれている。

 

続きはこちら

こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?