第8回 生理学 ③神経系

ブックマーク登録

講師:町田 志樹(SBC東京医療大学 健康科学部 医学教育センター)

生理学の講義の第2回目は「副交感神経の作用」と「交感神経の作用」についての問題をそれぞれ取り上げます。交感神経と副交感神経は互いに反対の作用をもつことが多いのですが、国家試験では受験生が誤解して覚えていそうなところがよく出題されます。交感神経と副交感神経の作用について、整理しながら学習を進めていきましょう。

テキストの詳細は下記URLからご参照いただけます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/113633

【解説する国家試験問題】
・第58回専門基礎分野(2022年度)午後問題65
・第55回専門基礎分野(2019年度)午前問題63

【テキスト参照ページ】
テキストのp.78をご覧ください。

それではさっそく、今回の講義動画を見ていきましょう!
ご視聴後はぜひ、感想や町田塾長への質問をお寄せいただければ幸いです!
<アンケートはこちらから>

続きを読むには
無料の会員登録 が必要です。

こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?